2021年度 受験生合格までの歩み

2021年度の茨城県公立入試が終わり、見事受験生全員が合格を掴み取りました!

今年の中3生は、新型コロナウイルスによる学校休校から始まり、入試説明会のオンライン化、緊急事態宣言による模試の自宅受験など様々なことに振り回されながら、GO塾でどう成績を上げて、合格を掴み取ったのか、受験生が辿った入塾から合格までの歩みを是非ご覧ください。

《2019年冬 入塾》

第一志望校 合格!

さらに内申オール5達成!(入塾時より8UP!) 

勉強をしているのに、定期テストの点数が上がらず、個別に見てもらえる塾を検討し、入塾。


《冬休み明けテスト》
苦手だった理科・社会で高得点を取り、勉強のやり方を掴む。

《学校休校》
3月からの学校休校で、勉強がストップする。その間、GO塾でオンライン授業を行うことで勉強を継続していく。

《夏休み明けテストで目標点数を達成》
夏休みでの合宿・夏期講習の猛勉強で、定期テストでの目標点数(450点)を夏休み明けのテストで達成。

《模試の結果も順調に推移》
10月・11月のテストでも点数・偏差値が徐々に上がっていく。学校の定期テストでも点数をキープしたまま冬期講習に入っていく。

《直前模試・私立入試》
勉強をしているのに、知識をうまく問題に当てはめることが出来ず、さらに本番前の緊張が高まったことで出来ていた問題でミスが起こり、直前模試・私立入試で思うような結果が出ず、悩む。

《それでも頑張る》
結果が出ない中、それでも自分がなんとかしようと頑張り続ける。本番前では学校のプレ問題をほぼ間違えずに答えられるようになる。

《第一志望校 合格!》

《2020年6月 入塾》

第一志望校 合格!

学年順位40人抜き達成!


受験を控えていたので、塾を考えていたが、なかなか踏ん切りがつかず、学校休校が終わる直前に入塾を決意。

《なかなか点数が上がらない》
得意・不得意がはっきりしていた為、定期テストでは点数が上がる科目と上がらない科目があり、5科目トータルではなかなか順位が上がらない状況が続く。

《模試もE判定》
5科目での点数が上がらない為、模試の結果もE判定が続く。

《志望校に悩む》
模試での結果が上がらず、自分が行きたい志望校に届かない為、志望校をどうするか悩む。

《通塾回数を増やしながら、勉強時間を増やす》
通塾回数を2回から3回へ増やす。家での勉強時間を塾で設定し、増やしていく。

《成績が上がり出す》
コツコツと自分のやるべきことを繰り返した結果、定期テストでの得点が5科目60点以上上がり出す。

《志望校へのGOサイン》
模試の判定もE判定からC判定に上がり、実力テストの点数も目標点に達したことから、志望校へチャレンジすることを決める。

《第一志望校 合格!》

《2020年夏 入塾》

第一志望校 合格!

入塾時より内申7UP! 

定期テストの点数がなかなか伸びず、受験を控えて勉強のやり方を見直す為に入塾。

《夏休み明けテスト》
夏休み明けのテストで5科目100点以上の点数アップ、勉強に対しての自信を掴む。

《伸び悩む》
定期テストや学校の実力テストでは点数が取れるものの、模試の点数が上がらず、志望校の判定もD判定が続く。

《覚悟を決める》
受験まで残り1か月、今までの生活スタイルを見直し、毎日塾に来て、自習をすることを決意。最後の模試もD判定だったが、志望校を変えずにチャレンジする覚悟を決める。

《第一志望校 合格!》

お問い合わせ・学習相談は下記フォーマットからお気軽にご連絡下さい!

Japan

プライバシーポリシー を読み、同意しました